THE TEN VIRTUES OF TEA

お茶の十徳

 

 

Myo-ei Shonin of Toga-no-o got some tea plants from Eisai Shonin and planted them in Toga-no-o, and connoisseurs consider this tea to be the best, wherefore it was that Shuko used it.

京都栂尾の明恵上人(1173−1232)と言うお坊さんは栄西上人(1141−1215)から茶の種をもらい自分のお寺(栂尾)に植えました。そして、茶を飲む人たちの間で一番美味しいと評判となっていきます。そんな訳で、珠光(1423−1502)も栂尾のお茶を好んだのです。

This Myo-ei once wrote out what he considered the Tea Virtues of Tea and had them inscribed on a Kettle. They run thus:

明恵上人はお茶の十の徳を、ある一つの釜に刻みました。以下がそれです。

 

Has the blessing of all the Deities.

神や仏を信心する。

Wards off disease.

病にはならない。

Promotes filial piety.

子として親孝行に励む。

Strengthens friendships.

友人を大切にする。

Drives away the Devil.

悪を遠避けて生きる。

Disciplines body and mind.

体と精神の鍛錬をすること。

Banishes drowsiness.

眠気を克服する。

Destroys the passions.

激情や怒りを殺す。

Keeps the Five Viscera in harmony.

五臓六腑の安定。

Gives a peaceful death.

幸福な死を迎える。

 

The Kissa Yojoki or “ Tea drinking Good for the Health “ of Eisai Zenji , the famous Buddhist scholar and architect who went to China in 1187, is the first work on Tea written in Japan.

栄西禅師が書いた「喫茶養生記」と言う本があります。彼は有名なお坊さんで研究者や建築家、1187年に中国へ留学しました。上記の書物は日本で始めてお茶について書かれたものです。

It is small pamphlet of some twenty printed pages devoted to the virtues of Tea and of Mulberry Infusion which he strongly recommends for the Five Disease, viz. the water-drinking disease, the want of appetite disease, paralysis, boils and beri-beri .

この本は12ページほどの小型のパンフレットで茶の効用と桑の葉の煎じ方、五大疾病に効くと説いています。水を飲んだ時に起こる病気、食べたものによって起こる病気、痺れ麻痺、熱、そしてカッケです。

There are two MSS of it, one dated 1211 and the other 1214.

二冊あって1211年と1214年に書かれています。

It was in this latter yare that Eisai is said to have cured the Sogun Sanemoto of some malady by means of Tea, and as a result it became a fashionable remedy.

後に書かれたものは、栄西が将軍実朝の病を茶で癒した時に追記した書です。とてもファッショナブルな療法として認知されました。

Other medicines, he observes, cure only one kind of disease, but Tea is a remedy for all disorders.

他の医療者に対し、一つの病気を対処療法で治すのではなく、茶は万物の病に効果があると指導しました。

As the Sung poet says, “The Pest-god gets out of his chariot to salute the Tea tree.”

中国宋の詩は言っています、「皇帝が馬車を降りて茶の木におじぎをする」。

Eisai quotes the Sonsho Darani Kyo as declaring that of the Five Viscera, the Liver likes acid taste, the Lungs pungent, the Heart bitter, the Spleen sweet and the Kidneys salt.

栄西さんは Sonsho Darani Kyo の五臓の理論を引用して、肝臓はすっぱいを好み、肺は香り、心臓はほろ苦さ、膵臓は甘みで腎臓はしょっぱいであるっと言っています。

Now the Heart is the chief of the Five Viscera, as Bitter is the chief of the Five Tastes.

心臓は臓器の代表でほろ苦さは味の代表である。

And since Tea is the chief of bitter tastes naturally it is best for the Heart.

そしてお茶の自然なほろ苦さは、心のもっとも重要な代表なのです。

 

 


INTRODUCTION-1 TITLE CONTENTS